일본의 명저

1 개요[ | ]

일본의 명저

2 에도 이전[ | ]

  • 1 일본서기 日本書紀
    • 日本書紀
    • 神代―神武天皇(川副武胤訳)
    • 崇神天皇―雄略天皇(佐伯有清訳)
    • 推古天皇―天武天皇(笹山晴生訳)
  • 2 쇼토쿠 태자 聖徳太子
    • 勝鬘経義疏(早島鏡正訳)
    • 維摩経義疏(抄)(中村元訳)
    • 法華義疏(抄)(早島鏡正・滝藤尊教訳)
    • 十七条憲法(中村元・滝藤尊教訳)
    • 上宮聖徳法王帝説(田村晃祐訳)
    • 唐大和上東征伝(田村晃祐訳)
    • 婆羅門僧正碑文(中村元訳)
  • 3 구카이 最澄/空海
    • 最澄(田村晃祐訳)
    • 願文
    • 山家学生式
    • 顕戒論(抄)
    • 法華秀句(抄)
    • 空海(福永光司訳)
    • 三教指帰
    • 文鏡秘府論序
  • 4 源信
    • 往生要集(秋山虔・土田直鎮・川崎庸之訳)
    • 横川首楞厳院二十五三昧起請(林幹弥訳)
    • 二十五三昧式(林幹弥訳)
    • 二十五三昧根本結縁衆過去帳ほか(林幹弥訳)
    • 霊山院過去帳(林幹弥訳)
    • 付源信伝(林幹弥訳)
  • 5 法然/明恵
    • 法然(石上善応訳)
    • 選択本願念仏集
    • 和語燈録
    • 拾遺和語燈録(抄)
    • 明恵(佐藤成順訳)
    • 摧邪輪(抄)
    • 栂尾明恵上人遺訓
  • 6 親鸞(石田瑞麿訳)
    • 歎異抄
    • 消息集
    • 正像末和讃
    • 教行信証
  • 7 道元(玉城康四郎訳)
    • 正法眼蔵(抄)
  • 8 日蓮(紀野一義訳)
    • 立正安国論
    • 四恩鈔
    • 教機時国鈔
    • 薬王品得意抄
    • 寺泊御書
    • 消息1
    • 開目抄
    • 如来滅後五五百歳始観心本尊抄
    • 佐渡御書
    • 諸法実相鈔
    • 如説修行鈔
    • 消息2
    • 種種御振舞御書
    • 撰時抄
    • 消息3
  • 9 慈円/北畠親房
    • 慈円
    • 愚管抄(大隅和雄訳)
    • 北畠親房
    • 神皇正統記(永原慶二・笠松宏至訳)
    • 書簡(笠松宏至訳)
  • 10 제아미 世阿弥
    • 風姿花伝(観世寿夫訳)
    • 花鏡(山崎正和訳)
    • 至花道(観世寿夫訳)
    • 遊楽習道風見(山崎正和訳)
    • 九位(山崎正和訳)
    • 拾玉得花(山崎正和訳)
    • 三道(山崎正和訳)
    • 習道書(山崎正和訳)
    • 申楽談儀(西野春雄訳)
    • 夢跡一紙・書状

3 에도시대[ | ]

  • 11 나카에 토주 / 쿠마자와 반잔 中江藤樹/熊沢蕃山
    • 中江藤樹(山本武夫訳)
    • 翁問答
    • 熊沢蕃山(伊藤多三郎訳)
    • 集義和書
    • 集義外書
  • 12 山鹿素行(田原嗣郎訳)
    • 配所残筆
    • 武教小学
    • 山鹿語録(抄)
  • 13 이토 진사이 伊藤仁斎
    • 論語古義
    • 童子問―巻の上
  • 14 카이바라 에키켄 貝原益軒
    • 大和俗訓(松田道雄訳)
    • 和俗童子訓(松田道雄訳)
    • 楽訓(松田道雄訳)
    • 家道訓(松田道雄訳)
    • 養生訓(松田道雄訳)
    • 大疑録(荒井健訳)
  • 15 新井白石
    • 折りたく柴の記(桑原武夫訳)
    • 古史通(上田正昭訳)
    • 古史通或間(上田正昭訳)
    • 読史余論(横井清訳)
  • 16 荻生徂徠
    • 学則(前野直彬訳)
    • 弁道(前野直彬訳)
    • 弁名(抄)(前野直彬訳)
    • 徂徠集(抄)(前野直彬訳)
    • 答問書(中野三敏訳)
    • 政談(抄)(尾藤正英訳)
  • 17 葉隠
    • 葉隠聞書(抄)(奈良本辰也・駒敏郎訳)
  • 18 富永仲基/石田梅岩
    • 富永仲基
    • 翁の文(楢林忠男訳)
    • 出定後語(石田瑞麿訳)
    • 石田梅岩(加藤周一訳)
    • 都鄙問答
    • 付録
    • 石田先生語録
    • 柴田実著「『石田先生語録』解題」
  • 19 안도 쇼에키 安藤昌益(野口武彦訳)
    • 自然真営道(抄)
    • 統道真伝(抄)
  • 20 三浦梅園
    • 玄語(抄)(山田慶児訳)
    • 贅語(抄)(吉田忠訳)
    • 造物余譚(吉田忠訳)
  • 21 모토오리 노리나가 本居宣長
    • 宇比山踏(石川淳訳)
    • 排蘆小船(萩原延寿訳)
    • 直毘霊(西郷信綱訳)
    • 呵刈葭(野口武彦訳)
    • 新古今集美濃の家づと(抄)(野口武彦訳)
    • 源氏物語玉の小櫛(抄)(西郷信綱訳)
  • 22 杉田玄白/平賀源内/司馬江漢
    • 杉田玄白
    • 蘭学事始(芳賀徹訳)
    • 和蘭医事問答ほか(芳賀徹訳)
    • 後見草(楢林忠男訳)
    • 野叟独語(楢林忠男訳)
    • 形影夜話(緒方富雄訳)
    • 平賀源内
    • 放屁論(楢林忠男訳)
    • 痿陰隠逸伝(野坂昭如訳)
    • 司馬江漢
    • 春波楼筆記(抄)(芳賀徹訳)
    • 西洋画談(芳賀徹訳)
    • 独笑妄言(楢林忠男訳)
  • 23 山片蟠桃/海保青陵(源了円訳)
    • 山片蟠桃
    • 夢の代(抄)
    • 海保青陵
    • 天王談
    • 前識談
    • 稽古談
  • 24 平田篤胤/佐藤信淵/鈴木雅之
    • 平田篤胤
    • 古道大意(子安宣邦訳)
    • 霊能真柱(相良亨訳)
    • 佐藤信淵(子安宣邦訳)
    • 鎔造化育論(抄)
    • 鈴木雅之(子安宣邦訳)
    • 撞賢木(抄)
  • 25 渡辺崋山/高野長英/工藤平助/本田利明
    • 渡辺崋山(佐藤昌介訳)
    • 退役願書之稿
    • 鴃舌小記・鴃舌或問
    • 慎機論
    • 再稿西洋事情書
    • 外国事情書
    • 獄中書簡
    • 崋山口書―付鳥居耀の告発状
    • 居中の書簡
    • 遺書
    • 高野長英
    • 漢洋内景説(阿知波五郎訳)
    • 遠西水質論(吉田忠訳)
    • 夢物語(佐藤昌介訳)
    • 鳥の鳴音(佐藤昌介訳)
    • 蛮社遭厄小記(佐藤昌介訳)
    • 知彼一助(中山茂訳)
    • 長英書簡(佐藤昌介訳)
    • 工藤平助(佐藤昌介訳)
    • 赤蝦夷風説考
    • 本多利明(中山茂訳)
    • 西域物語
  • 26 니노미야 손토쿠 二宮尊徳
    • 富田高慶著「報徳記」(善積美恵子訳)
    • 福住正兄著「二宮翁夜話」(児玉幸多訳)
    • 三才報徳金毛録(児玉幸多訳)
    • 仕法関係諸篇(安達淑子訳)
    • 書簡(安達淑子訳)
    • 日記(安達淑子訳)
  • 27 大塩中斎/佐藤一斎
    • 大塩中斎
    • 洗心洞箚記(松浦玲訳)
    • 古本大学刮目(宮城公子訳)
    • 儒門空虚聚語附録ほか(宮城公子訳)
    • 佐藤一斎に寄せた手紙と返書(宮城公子訳)
    • 檄文
    • 佐藤一斎(宮城公子訳)
    • 言志四録
  • 28 라이 산요 頼山陽(頼惟勤訳)
    • 日本外史(抄)
  • 29 藤田東湖(橋川文三訳)
    • 回天詩史
    • 常陸帯
    • 弘道館記述義
    • 会沢正志斎著「新論」
    • 藤田幽谷著「修史始末」
    • 東湖随筆
    • 見聞偶筆

4 막말 메이지[ | ]

  • 30 사쿠마 쇼잔 / 요코이 쇼난 佐久間象山/横井小楠(松浦玲訳)
    • 佐久間象山
    • 省諐録
    • 海防論
    • 殖産興業
    • 公武一和
    • 横井小楠
    • 国是三論
    • 政治と学問
    • 共和一致
    • 大義を世界に
  • 31 요시다 쇼인 吉田松陰
    • 講孟余話(抄)(松本三之介訳)
    • 武教全書講録(松永昌三訳)
    • 異賊防禦の策(田中彰訳)
    • 将及私言(田中彰訳)
    • 幽囚録(田中彰訳)
    • 回顧録(田中彰訳)
    • 野山獄文稿(抄)(松永昌三訳)
    • 丙辰幽室文稿(抄)(松永昌三訳)
    • 戊午幽室文稿(抄)(田中彰訳)
    • 要駕策主意(田中彰訳)
    • 留魂録(松永昌三訳)
    • 書簡
  • 32 가쓰 가이슈 勝海舟
    • 氷川清話
    • 海舟余波
    • 解難録
    • 断腸の記
    • 夢酔独言
  • 33 후쿠자와 유키치 福沢諭吉
    • 学問のすすめ
    • 文明論の概略
    • 福翁自伝
    • 西洋事情
    • 通俗国権論
    • 民情一新
    • 学問の独立
    • 瘠我慢の説
  • 34 니시 아마네 가토 히로유키 西周/加藤弘之
    • 百一新論 / 兵家徳行 / 兵賦論(抄)/ 『明六雑誌』より / 自伝草稿
    • 隣草 / 立憲政体略 / 真政大意 / 国体新論 / 人権新説 / 経歴談
  • 35 무쓰 무네미쓰 陸奥宗光
    • 蹇蹇録
    • 書簡
    • 論説
  • 36 나카에 초민 中江兆民
    • 『東洋自由新聞』論説
    • 民約訳解
    • 酔人経綸問答
    • 選挙人目ざまし
    • 新聞論説集
    • 一年有半
    • 続一
  • 37 쿠가 카츠난 미이케 세츠레이 陸羯南/三宅雪嶺
    • 陸羯南
    • 近時政論考
    • 国際論
    • 時論
    • 三宅雪嶺
    • 真善美日本人
    • 偽悪醜日本人
    • 西郷隆盛とガリバルジー
    • 明治思想小史
    • 時論
  • 38 内村鑑三
    • 余はいかにしてキリスト信徒となりしか(松沢弘陽新訳)
    • 求安録
    • 地人論
    • 小篇
  • 39 岡倉天心/志賀重昂
    • 岡倉天心
    • 東洋の目覚め(夏野広訳)
    • 東洋の理想―とくに日本美術について(夏野広・森才子訳)
    • 日本の目覚め(夏野広訳)
    • 茶の本(森才子訳)
    • 応挙・芳崖・雅邦
    • 志賀重昂
    • 日本風景論
  • 40 도쿠토미 소호 야마지 아이잔 徳富蘇峰/山路愛山
    • 将来の日本 / 吉田松陰
    • 現代日本教会史論 / 評論
  • 41 内藤湖南
    • 日本文化史研究(抄)
    • 先哲の学問(抄)
    • 近世文学史論(抄)
    • 東洋文化史研究(抄)
    • シナ上古史(抄)
    • 燕山楚水(抄)
    • シナ近世史(抄)
  • 42 나쓰메 소세키 모리 오가이 夏目漱石/森鴎外
    • 『文学論』序 / 文の哲学的基礎 / 道楽と職業 / 現代日本の開化 / 文芸と道徳 / 文展と芸術 / 素人と黒人 / 私の個人主義 / 思い出す事など
    • 大学の自由を論ず / 同感と慈悲と / 慈善 / 鴎外漁史とは誰ぞ / 潦休録 / 戦時糧餉談 / 北清事件の一面の観察 / 仮名遺意見 / 混沌 / 文芸の主義 / 礼儀小言 / 古い手帳から / 智恵袋 / 心頭語 / 慧語
  • 43 스즈키 다이세츠 清沢満之/鈴木大拙
    • 清沢満之
    • 宗教哲学骸骨
    • 在床懺悔録
    • 教界時言(抄)
    • 精神主義
    • 精神講話(抄)
    • 鈴木大拙
    • 日本的霊性
  • 44 코토쿠 슈스이 幸徳秋水
    • 二十世紀の怪物帝国主義
    • 兆民先生
    • 社会主義神髄
    • 平民主義
    • 大逆事件前後 (死刑の前ほか)
  • 45 宮崎滔天/北一輝
    • 宮崎滔天
    • 三十三年の夢(抄)
    • 狂人譚(抄)
    • 炬燵の中より
    • 書簡
    • 北一輝
    • 国体論及び純正社会主義(抄)
    • 国民対皇室の歴史的観察
    • 自殺と暗殺
    • 支那革命外史(抄)
    • 書簡
  • 46 大杉栄
    • 僕は精神が好きだ
    • 青年に訴う
    • 生の闘争
    • 労働運動の精神
    • ロシア革命論
    • 人生について
    • 自叙伝
  • 47 西田幾多郎
    • 善の研究
    • 自覚における直観と反省他より
    • 叡智的世界
    • 現実の世界の論理的構造
    • 行為的直観
    • 小篇
  • 48 吉野作造
    • 民本主義論
    • 中国革命と朝鮮問題
    • 明治文化研究
  • 49 河上肇
    • 獄中贅語
    • 自叙伝(抄)
    • 地代論に関する諸氏の論争
    • 貧乏物語
    • 日本農政学(抄)
  • 50 柳田国男
    • 後狩詞記
    • 明治大正史世相篇
    • 北小浦民俗誌
    • 青年と学問 (大正十四年講演)

5 같이 보기[ | ]

문서 댓글 ({{ doc_comments.length }})
{{ comment.name }} {{ comment.created | snstime }}