가토 슈이치

1 개요[ | ]

가토 슈이치 (1919~2008)
加藤周一
  • 일본의 의사, 문학평론가

2 저서[ | ]

  • 『文学と現実』中央公論社、1948年
  • 『現代フランス文学論 第1』銀杏書房、1948年
  • 『道化師の朝の歌』(小説・戯曲)河出書房、1948年
  • 『ある晴れた日に』(小説)月曜書房、1950年、のち河出文庫。新編・岩波現代文庫、2009年
  • 『文学とは何か』 角川書店角川新書、1950年。新編・角川選書、1971年。角川ソフィア文庫、2014年
  • 『抵抗の文学』 岩波新書、1951年
  • 『美しい日本』角川書店、1951年
  • 『現代詩人論』アテネ新書 弘文堂、1951年
  • 『戦後のフランス』未來社、1952年
  • 『ある旅行者の思想 西洋見物始末記』角川新書、1955年
  • 『運命』(小説)講談社、1956年
  • 『雑種文化―日本の小さな希望』ミリオンブックス 講談社、1956年。のち講談社文庫ほか
  • 『知られざる日本―町と庭と精神と』現代教養文庫・社会思想研究会出版部、1957年
  • 『政治と文学』 平凡社、1958年
  • 『西洋讃美』社会思想社現代教養文庫、1958年、復刊1993年
  • 『神幸祭』(小説)講談社、1959年
  • 『現代ヨーロッパの精神』岩波書店、1959年。のち岩波同時代ライブラリー、岩波現代文庫、2010年
  • 『ウズベック・クロアチア・ケララ紀行』岩波新書、1959年
  • 『東京日記―外国の友へ』朝日新聞社、1960年
  • 『二つの極の間で』弘文堂、1960年
  • 가토 슈이치의 독서만능 『頭の回転をよくする読書術』光文社カッパ・ブックス、1962年。のち同時代ライブラリー、岩波現代文庫、2000年
  • 『世界漫遊記』毎日新聞社、1964年。のち講談社学術文庫
  • 『海辺の町にて―仮説と意見』文藝春秋新社、1964年
  • 『三題噺』(歴史小説)筑摩書房、1965年。新編・ちくま文庫、2010年
  • 『芸術論集』岩波書店、1967年
  • 양의 노래 『羊の歌―わが回想』正・続、岩波新書、1968年
    朝日ジャーナル』に1966年11月から1967年4月まで連載された自伝で、友人原田義人も回想。
  • 『言葉と戦車』筑摩書房、1969年
  • 『日本の内と外』文藝春秋<人と思想>、1969年
  • 『詩および詩人』弘文堂<アテネ新書>、1971年
  • 『中国往還』中央公論社、1972年
  • 『称心独語』新潮社、1972年
  • 『幻想薔薇都市 まぼろしのばらのまちにて』(小説)新潮社、1973年。新編・岩波書店、1994年
  • 일본문학사서설 『日本文学史序説』上・下、筑摩書房、1975年-1980年。ちくま学芸文庫、1999年
  • 『加藤周一詩集』湯川書房、1976年3月。改編新版『薔薇譜』(詩歌・俳句集)湯川書房、1976年12月
  • 일본인이란 무엇인가 『日本人とは何か』講談社学術文庫、1976年
  • 『現在のなかの歴史』新潮社、1976年
  • 『言葉と人間』朝日新聞社、1977年。のち朝日選書
  • 『山中人閒話』福武書店、1983年。のち朝日選書
  • 『夕陽妄語』朝日新聞社 全8巻、1984年-2007年。新編・ちくま文庫 全3巻、2016年
  • 『絵のなかの女たち』南窓社、1985年
  • 『梁塵秘抄』岩波書店「古典を読む」、1986年
  • 『富永仲基[1]異聞 消えた版木』かもがわ出版、1998年
  • 『加藤周一講演集』かもがわ出版(全4巻)、1996-2009年
  • 『私にとっての20世紀』岩波書店、2000年。新編・岩波現代文庫、2009年
  • 『小さな花』かもがわ出版、2003年
  • 『高原好日―20世紀の思い出から』信濃毎日新聞社、2004年。ちくま文庫、2009年
  • 『二十世紀の自画像』ちくま新書、2005年
  • 『「日本文学史序説」補講』かもがわ出版、2006年。ちくま学芸文庫、2012年
  • 일본문화의 시간과 공간 『日本文化における時間と空間』岩波書店、2007年
  • 언어와 탱크를 응시하며 『言葉と戦車を見すえて 加藤周一が考えつづけてきたこと』ちくま学芸文庫、2009年。小森陽一成田龍一
  • 『加藤周一が書いた加藤周一 91の「あとがき」と11の「まえがき」』平凡社、2009年。鷲巣力
  • 『『羊の歌』余聞』ちくま文庫、2011年。鷲巣力
  • 『加藤周一最終講義』かもがわ出版、2013年
  • 『称えることば 悼むことば 加藤周一推薦文・追悼文集』西田書店、2019年。鷲巣力

2.1 作品集[ | ]

  • 『加藤周一著作集』平凡社、1979年-1980年、1997年、2010年。以下は各・鷲巣力
    第1期は 15巻別巻1。追加刊行し全24巻。別巻「真面目な冗談」は再版なし
  • 『加藤周一セレクション』平凡社ライブラリー(全5巻)、2003年 
  • 『加藤周一自選集』岩波書店(全10巻)、2010年

2.2 ブックレット[ | ]

  • 『学ぶこと 思うこと』岩波ブックレット、2003年
  • 『吉田松陰と現代』かもがわブックレット、2005年
  • 『私たちの希望はどこにあるか 今、なすべきこと』かもがわブックレット、2004年
  • 『加藤周一戦後を語る 加藤周一講演集 別巻』かもがわ出版、2009年。集成
  • 『いま考えなければならないこと 原発と震災後をみすえて』岩波ブックレット、2012年。凡人会編。ほか多数

2.3 共著[ | ]

  • 『1946・文学的考察』中村真一郎福永武彦、真善美社、1947年。新編・冨山房百科文庫、講談社文芸文庫
  • 『日本人の死生観』上・下、M・ライシュ、ロバート・J・リフトン、岩波新書、1977年。下巻に三島由紀夫
  • 『中国とつきあう法』桑原武夫潮出版社、1978年
  • 『戦後の日本 転換期を迎えて 国際シンポジウム』 ロナルド・ドーア、講談社現代新書 1978年
  • 일본문화의 숨은 형 『日本文化のかくれた形』丸山眞男、木下順二武田清子、岩波書店、1984年。のち同時代ライブラリー、岩波現代文庫、2004年
  • 『ヨーロッパ・二つの窓 トレドとヴェネツィア』堀田善衛、リブロポート 1986年。朝日文庫、1997年
  • 『居酒屋の加藤周一』かもがわ出版(1・2)、1991-1993年、新編2009年。白沙会編
  • 『現代韓国事情』小田実、滝沢秀樹、かもがわ出版、1995年
  • 『時代を読む―「民族」「人権」の再考』樋口陽一小学館、1997年。岩波現代文庫、2014年
  • 『同時代人 丸山眞男を語る』日高六郎、世織書房、1998年
  • 번역과 일본의 근대 『翻訳と日本の近代』丸山眞男、岩波新書、1998年
  • 『「戦争と知識人」を読む 戦後日本思想の原点』青木書店、1999年。凡人会と
  • 『河上肇』井上ひさし杉原四郎一海知義 かもがわ出版、2000年
  • 『二〇世紀から』鶴見俊輔 潮出版社、2001年
  • 『暴力の連鎖を超えて-同時テロ、報復戦争、そして私たち』岩波ブックレット、2002年 共著
  • 『テロリズムと日常性 「9・11」と「世なおし」68年』青木書店、2002年。凡人会と
  • 『日本その心とかたち』ジブリlibrary:スタジオジブリ徳間書店)、2005年。平凡社(全10巻)、1988年の新編
  • 교양, 모든 것의 시작 『教養の再生のために 危機の時代の想像力』 ノーマ・フィールド徐京植、影書房、2005年
  • 『漢字・漢語・漢詩―雑談・対談・歓談』一海知義、かもがわ出版、2005年
  • 後藤田正晴 語り遺したいこと』国正武重・インタビュー解説、岩波ブックレット、2005年
  • 『ひとりでいいんです─加藤周一の遺した言葉』講談社、2011年。凡人会と

2.4 翻訳[ | ]

2.5 対談集[ | ]

  • 『歴史・科学・現代』(対談・鼎談)平凡社、1973年。新編『歴史・科学・現代 加藤周一対談集』ちくま学芸文庫、2010年
  • 『加藤周一と仕事いきいき女たち』平凡社、1986年
  • 『加藤周一対話集』(全6巻) かもがわ出版、2000-2008年
  • 『加藤周一対話集 別巻 過客問答』かもがわ出版、2001年


3 참고[ | ]

  1. 中央公論社版「日本の名著18 富永仲基 石田梅岩」を責任編集
문서 댓글 ({{ doc_comments.length }})
{{ comment.name }} {{ comment.created | snstime }}