탈아론

1 개요[ | ]

Datsu-A Ron
脱亜論(だつあろん)
탈아입구, 탈아론
  • "아시아를 벗어나 서구 사회를 지향한다"
  • 일본 개화기의 사상가 후쿠자와 유키치가 일본의 나아갈 길을 제시한 것
  • 1885년, 자신이 창간한 일간지 시사신보에서 보수적인 청나라, 조선 정부로부터 벗어나 서양과 함께 해야 한다는 '탈아론' 주장(see 일본의 대외관)

서구화의 바람이 동양을 향해 불어오는 것은 부인할 수 없는 사실이며, 모든 국가는 서구사회와 더불어 이 운동에 동참하여 문명의 열매를 맛보는 것 이외에는 다른 선택의 여지가 없다. 문명은 홍역과 같지만, 여러 이로운 점을 가져다 준다는 점에서 홍역보다는 이롭다. 그러므로 국가는 문명에 거역할 수 없으며 이를 받아들여야만 한다. 문명화 과정에서 보수적인 정부 (도쿠가와 막부)는 걸림돌일 뿐이며 이를 뒤집어야만 일본에서 문명화를 이룰 수 있다. 옛것을 버리고 새로운 것을 얻는 과정에서 가장 핵심적인 것은 '아시아를 벗어나는 것'(脫亞)이다. 비록 일본이 이미 정신적으로는 아시아를 벗어났지만, 이웃의 두 나라 (한국과 중국)은 개혁을 생각조차 하지 못하고 있다. 이 나라들의 유교적 가르침은 모두 위선적이고 뻔뻔할 뿐이다. 중국과 일본의 개혁이 실패한다면, 이들은 곧 세계열강에게 나라를 빼앗길 것이다. 서구인들은 언제나 일본, 중국, 한국을 같은 문화를 가진 비슷한 나라들이라고 생각하는데, 이는 일본에게 걸림돌이 될 뿐이다. 나쁜 친구를 사귀는 사람은 다른 사람들에게 마찬가지로 나쁜 인상을 주기 때문에, 일본은 이웃의 나쁜 아시아 나라들과 관계를 끊어야 한다.

2 일본어 연관 논문 소개[ | ]

이 글을 보려면 오른쪽 '펼치기' 버튼 클릭
  • 1885年03月 「脱亜論」『時事新報』紙上に発表
  • 1898年01月 福沢諭吉編『福沢全集』全五巻(時事新報社刊)発行開始
  • 1901年02月 大町桂月「福沢諭吉を弔す」『太陽』第七巻第三号
  • 1901年03月 慶應義塾編『福沢先生哀悼録』『学報』第三九号臨時増刊
  • 1915年12月 田中王堂『福沢諭吉』(実業之世界社刊)
  • 1926年09月 石河幹明編『福沢全集』全十巻(国民図書刊)発行開始
  • 1932年02月 石河幹明『福沢諭吉伝』全四巻(岩波書店刊)発行開始
  • 1933年05月 石河幹明編『続福沢全集』全五巻(岩波書店刊)発行開始
  • 1933年07月 「脱亜論」初めて『続福沢全集』第二巻に収録
  • 1937年06月 羽仁五郎『白石・諭吉』『大教育家文庫』第七巻(岩波書店刊)
  • 1942年09月 川辺真蔵『福沢諭吉ー報道の先駆者』(三省堂刊)
  • 1947年03月 丸山真男「福沢に於ける『実学』の転回」『東洋文化研究』第三号(日光書院刊)
  • 1947年09月 丸山真男「福沢諭吉の哲学ーとくにその時事批判との関連」『国家学会雑誌』第61巻三号
  • 1949年01月 丸山真男「近代日本思想史における国家理性の問題」『展望』一月号(筑摩書房刊)
  • 1951年11月 遠山茂樹「日清戦争と福沢諭吉」福沢研究会『福沢研究』第六号「脱亜論」言及Ⅰ
  • 1952年05月 服部之総「東洋における日本の位置」『近代日本文学講座』(河出書房刊)「脱亜論」言及Ⅱ
  • 1952年07月 丸山真男「福沢諭吉選集第四巻解題」『福沢諭吉選集』第四巻(岩波書店刊)
  • 1953年08月 服部之総「文明開化」『現代歴史講座』第三巻(創文社刊)「脱亜論」言及Ⅲ
  • 1953年12月 服部之総「福沢諭吉」『改造』12月号(改造社刊)
  • 1955年08月 服部之総『明治の思想』『服部之総著作集』第六巻(理論社刊)
  • 1956年06月 鹿野政直『日本近代思想の形成』(新評論社刊)「脱亜論」言及Ⅳ
  • 1958年12月 富田正文・土橋俊一編『福沢諭吉全集』全二一巻(岩波書店刊)発行開始
  • 1960年04月 飯塚浩二「極東・東亜・近西」『中央公論』四月号(中央公論社刊)「脱亜論」言及Ⅴ
  • 1960年06月 「脱亜論」『福沢諭吉全集』第十巻に収録
  • 1960年06月 飯塚浩二「アジアと日本」『アジアのなかの日本』(中央公論社刊)
  • 1961年06月 岡義武「国民的独立と国家理性」『近代日本思想史講座』第八巻(筑摩書房刊)「脱亜論」言及Ⅵ
  • 1961年06月 竹内好「日本とアジア」竹内好・唐木順三編『近代日本思想史講座』第八巻(筑摩書房刊)「脱亜論」言及Ⅶ「有名である」とされる
  • 1963年08月 竹内好「アジア主義の展望」竹内好編『現代日本思想大系』第九巻『アジア主義』「脱亜論」全文を掲載言及Ⅷ
  • 1964年02月 松永安左エ門『人間・福沢諭吉』(実業之日本社刊)
  • 1966年03月 小泉信三『福沢諭吉』(岩波書店刊)岩波新書
  • 1966年04月 竹内好『日本とアジア』『竹内好評論集』第三巻(筑摩書房刊)
  • 1967年04月 河野健二『福沢諭吉ー生きつづける思想家』(講談社刊)講談社現代新書「脱亜論」言及Ⅸ
  • 1967年12月 鹿野政直『福沢諭吉』(清水書院刊)「脱亜論」言及Ⅹこの時点で「有名さ」が定着する
  • 1968年01月 橋川文三「近代日本指導層の中国意識1福沢諭吉」『中国』第五〇号(徳間書店刊)
  • 1960年10月 伊藤正雄『福沢諭吉論考』(吉川弘文館刊)
  • 1970年11月 遠山茂樹『福沢諭吉ー思想と政治の関連』(東京大学出版会刊)
  • 1972年10月 鹿野政直『日本近代化の思想』(研究社出版刊)
  • 1973年04月 橋川文三「福沢諭吉の中国文明論」『順逆の思想ー脱亜論以後』(勁草書房刊)
  • 1975年08月 今永清二「福沢諭吉の「脱亜論」ー近代日本における「脱亜」の形成についての試論」『アジア経済』第一六巻第八号(アジア経済研究所刊)
  • 1977年09月 丸山真男「古典からどう学ぶか」『図書』九月号(岩波書店刊)丸山による最初の「脱亜論」への言及
  • 1979年05月 今永清二『福沢諭吉の思想形成』(勁草書房刊)
  • 1980年11月 富田正文編『福沢諭吉選集』全一四巻(岩波書店刊)刊行開始
  • 1981年03月 「脱亜論」『福沢諭吉選集』第七巻に収録函に「脱亜論」初出『時事新報』の写真版
  • 1981年03月 坂野潤治「福沢諭吉選集第七巻解説」『福沢諭吉選集』第七巻(岩波書店刊)
  • 1982年08月 坂野潤治「明治初期(一八七三ー八五)の「対外観」」日本国際政治学会編『国際政治』第七一号『日本外交の思想』
  • 1984年03月 飯田鼎『福沢諭吉ー国民国家論の創始者』(中央公論社刊)中公新書
  • 1984年04月 初瀬龍平「「脱亜論」再考」平野健一郎編『近代日本とアジアー文化の交流と摩擦』(東京大学出版会刊)
  • 1996年10月 韓桂玉『「征韓論」の系譜ー日本と朝鮮半島の一〇〇年』(三一書房刊)
  • 1997年09月 杵淵信雄『福沢諭吉と朝鮮ー時事新報社説を中心に』(彩流社刊)

3 같이 보기[ | ]

4 참고[ | ]

문서 댓글 ({{ doc_comments.length }})
{{ comment.name }} {{ comment.created | snstime }}