치쿠마 신서 역사강의 시리즈

1 개요

치쿠마 신서 역사강의 시리즈
ちくま新書歴史講義シリーズ

2 고고학 강의

고고학 강의
考古学講義
호조 요시타카北條芳隆 편, 2019년 5월 7일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1406

3 고대사 강의

3.1 본편

고대사 강의:야마타이 국에서 헤이안 시대까지
古代史講義ー邪馬台国から平安時代まで
사토 마코토佐藤信 편, 2018년 1월 9일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1300

3.2 전란편

고대사 강의:전란편
古代史講義【戦乱篇】
사토 마코토 편, 2019년 3월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1391

3.3 궁도편

고대사 강의:궁도편
古代史講義【宮都篇】
사토 마코토 편, 2020년 3월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1480

3.4 씨족편

고대사 강의:씨족편
古代史講義【氏族篇】
사토 마코토 편, 2021년 6월 8일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1579

4 중세사 강의

4.1 본편

중세사 강의:원정기에서 전국시대까지
中世史講義:院政期から戦国時代まで
타카하시 노리유키高橋典幸, 고미 후미히코五味文彦 편, 2019년 1월 7일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1378

4.2 전란편

중세사 강의:전란편
中世史講義【戦乱篇】
타카하시 노리유키 편, 2020년 4월 6일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1485

5 근세사 강의

근세사 강의:여성의 힘을 다시 묻는다
近世史講義ー女性の力を問いなおす
타카노 토시히코高埜利彦 편, 2020년 1월 6일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1469

6 메이지사 강의

6.1 테마편

메이지사 강의:테마편
明治史講義【テーマ篇】
코바야시 카즈유키小林和幸 편, 2018년 3월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1318

6.1.1 목차

  • 쿠스미 신야久住真也 - 개국과 존왕양이운동:국시의 모색
  • 이케다 유타池田勇太 - 막말 웅번과 공의정체론:'공의' 운동으로 보는 막말 정치
  • 토모다 마사히로友田昌宏 - 왕정복고와 유신정부:경합하는 유신 관료와 제번
  • 오치아이 히로키落合弘樹 - 폐번치현・질록처분:분권에서 집권으로
  • 오오시마 아키코大島明子 - 육해군의 창설:징병제의 선택과 통수권의 독립
  • 야마구치 테루오미山口輝臣 - 메이지 전기의 국가와 신사・종교:신사가 종교가 아니었던 것은 왜인가
  • 오노 사토코小野聡子 - 만국공법과 대만 출병:새 국가질서로의 한 사다리
  • 나카모토 타카토시中元崇智 - 자유민권운동과 번벌정부:이타가키 피습과 민권운동의 전개
  • 스즈키 준鈴木淳 - 서남전쟁과 신기술:해군・기선・구마모토 성 농성
  • 마나베 마사유키真辺将之 - 메이지 14년의 정변:오오쿠마 시게노부는 왜 추방되었나
  • 니시카와 마코토西川誠 - 내각제도의 창설과 황실제도:이토 히로부미 플랜의 재검토
  • 마에다 료스케前田亮介 - 대일본제국헌법:정치제도의 설계와 그 자율
  • 무라세 신이치村瀬信一 - 제국의회의 개막:중의원의 '민당'과 '이당'
  • 코바야시 카즈유키小林和幸 - 귀족원의 화족과 칙임의원:창설의 이념과 초기 정치회파
  • 코미야 카즈오小宮一夫 - 조약개정문제:불평등 조약의 개정과 국가의 독립
  • 사사키 유이치佐々木雄一 - 청일전쟁:일본과 동아시아의 전기
  • 치바 이사오千葉功 - 영일동맹과 러일전쟁:최초의 제국주의 전쟁
  • 히나타 레오日向玲理 - 식민지 경영의 개시:통치 형태의 모색과 입헌주의
  • 하라구치 다이스케原口大輔 - 케이엔桂園 시대:의회정치의 정착과 '타협'
  • 사쿠라이 료주櫻井良樹 - 다이쇼 개변:정계 재편성에서의 내외요원

6.2 인물편

메이지사 강의:인물편
明治史講義【人物篇】
츠츠이 키요타다筒井清忠 편, 2018년 4월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1319

6.2.1 목차

6.3 글로벌 연구편

메이지사 강의:글로벌 연구편
明治史講義【グローバル研究篇】 / 타키이 카즈히로瀧井一博 편, 2022년 6월 7일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1657

6.3.1 목차

  • 지랄델리 아오키 미유키ジラルデッリ青木美由紀(Girardelli Aoki Miyuki) - 오스만 관료와 메이지 관료:무스타파 빈 무스타파와 와타나베 히로모토가 본 것
  • 채용보蔡龍保 - 대만에서 재현된 '메이지':코다마・고토 시대의 철도기술자 집단 형성
  • 마크 라비나マーク・ラビナ(Mark Ravina) - 19세기 혁명으로서의 메이지 유신:나폴레옹의 이미지와 내셔널리즘의 모순
  • 자넷 헌터ジャネット・ハンター(Janet Hunter) - 메이지 일본과 세계경제와의 관련:정보통신의 조직화
  • 존 브린 ジョン・ブリーン(John Breen) - 메이지 천황의 황위계승의례와 그 유산
  • 진연성秦蓮星, 유악병劉岳兵 - 중국의 메이지 유신 연구 개관:중화인민공화국 성립 후 70년의 전개
  • 대릴 플라허티ダリル・フラハティ(Darryl Flaherty) - 메이지에서 배우다:과거・현재・장래의 글로벌화
  • 마렌 엘러스マーレン・エーラス(Maren Ehlers) - 지역사회의 고유성과 보편성:메이지 유신 전후의 에치젠 오오노를 예로
  • 핫산 카말 하브ハサン・K・ハルブ(Hassan Kamal HARB) - 근대 이집트에서의 메이지 일본:『동방의 태양』을 중심으로
  • 응우옌 부 쿠인 누グエン・ヴー・クイン・ニュー(NGUYEN VU QUYNH NHU) - 메이지 유신에 관한 최근 베트남의 연구 관심
  • 황자진黃自進 - 중국 근대화의 모델로서의 메이지 유신 상:손문과 장개석의 일본인식 비교
  • 셀추크 에센벨セルチュク・エセンベル(Selçuk Esenbel) - 튀르키예에서 본 메이지 유신
  • 베르링게 코노 노리코ベルランゲ河野紀子(Berlinguez-Kono Noriko) - 프랑스에서 본 메이지 유신:제 1회 국제 동양학자 회의
  • 나가이 후미오永井史男 - 태국 지방 행정력 향상 프로젝트:'메이지 일본'의 시점에서 생각하다
  • 알리스테어 스웨일アリステア・スウェール(Alistair Swale) - 제국의 습격:막말 일본의 엘리트 관료는 어떻게 탄생했는가
  • 사이먼 파트너サイモン・パートナー(Simon Partner) - 키슈의 여명:키슈 번 무가 출신 여성의 메이지 시대 적응

7 다이쇼사 강의

7.1 본편

다이쇼사 강의
大正史講義
츠츠이 키요타다 편, 2021년 7월 6일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1589

7.2 문화편

다이쇼사 강의:문화편
大正史講義【文化篇】
츠츠이 키요타다 편, 2021년 8월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1590

8 쇼와사 강의

8.1 1권

쇼와사 강의:최신 연구로 보는 전쟁에의 길
昭和史講義ー最新研究で見る戦争への道
츠츠이 키요타다 편, 2015년 7월 6일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1136

8.2 2권

쇼와사 강의 2:전문 연구자가 보는 전쟁에의 길
昭和史講義2ー専門研究者が見る戦争への道
츠츠이 키요타다 편, 2016년 7월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1194

8.3 3권

쇼와사 강의 3:리더를 통해 보는 전쟁에의 길
昭和史講義3ーリーダーを通して見る戦争への道
츠츠이 키요타다 편, 2017년 7월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1266

8.4 군인편

쇼와사 강의:군인편
昭和史講義【軍人篇】
츠츠이 키요타다 편, 2018년 7월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1341

8.5 전전문화인편

쇼와사 강의:전전문화인편
昭和史講義【戦前文化人篇】
츠츠이 키요타다 편, 2019년 7월 4일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1421

8.6 전후편

8.6.1 상권

쇼와사 강의:전후편 상권
昭和史講義【戦後篇】上
츠츠이 키요타다 편, 2020년 8월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1508

8.6.2 하권

쇼와사 강의:전후편 하권
昭和史講義【戦後篇】下
츠츠이 키요타다 편, 2020년 8월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1509

8.7 전후문화편

8.7.1 상권

쇼와사 강의:전후문화편 상권
昭和史講義【戦後文化篇】上
츠츠이 키요타다 편, 2022년 7월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1665

8.7.2 하권

쇼와사 강의:전후문하편 하권
昭和史講義【戦後文化篇】下
츠츠이 키요타다 편, 2022년 7월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1666

9 헤이세이사 강의

헤이세이사 강의
平成史講義
요시미 슌야吉見俊哉 편, 2019년 2월 5일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1385

10 사상사 강의

10.1 메이지편 1

사상사 강의:메이지편 1
思想史講義【明治篇Ⅰ】
야마구치 테루오미山口輝臣, 후케 타카히로福家崇洋 편, 2022년 10월 6일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1671

目次 /

  • 刊行の辞……山口輝臣・福家崇洋 / はじめに……山口輝臣 / 起源と帰結 / 江戸と明治 / 内と外 / 内容と枠組 /
  • 第1講 王政復古……清水光明 / 明治維新と「王政復古」 / メディア環境の変化──起点としての天保一三年六月令 / 尊王攘夷思想の展開と機能 / 徳川創業への「復古」構想 / 遡行する「復古」構想──武家政権・摂関制以前へ / 「王制復古」構想の展開──議会設立と大政奉還 / 「神武創業ノ始」への「復古」──同床異夢の受け皿 /
  • 第2講 祭政一致……山口輝臣 / 政教一致ではなく祭政一致 / 王政復古・神武創業・祭政一致 / 祭政一致の起源──北畠親房 / 変転する祭政一致──闇斎学と水戸学 / 政はマツリゴトにあらず──本居宣長 / 祭政一致と神祇官──明治維新 / 祭政一致はどこに行ったのか? /
  • 第3講 公議……奈良勝司 / 「公議」と「公儀」 / 幕末政局と政治参加枠の拡大 / 議会構想の系譜 / 「言路洞開」の隘路 / 〈正しさ〉をめぐる闘争 / 維新政権と二つの〈一致〉 / 明治六年政変と多数決の制度化 /
  • 第4講 修史……佐藤大悟 / 修史とは何か / 修史事業の開始 / 歴史課 / 修史局・修史館 / 修史の実用性 / 修史館の廃止 / 修史の終わり /
  • 第5講 万国公法……川尻文彦 / 万国公法とは国際法のこと / 日本ではどの『万国公法』が読まれたのか / 日本において『万国公法』はどのように読まれたのか / 『万国公法』は「性法」を強調したのか? / オランダから来た『万国公法』 / 万国公法を外交交渉で活用する / 万国公法は「公理」ではない /
  • 第6講 征韓と脱亜……小川原正道 / 征韓論争の勃発と経緯 / 保守派・急進派士族の征韓論 / 福沢諭吉と朝鮮の出会い / 「脱亜論」への道 / 自由党の朝鮮改革論 / 民権派の東アジア観 /
  • 第7講 自由民権……真辺将之 / 自由民権思想研究の状況 / 近年の動向 / 「民権」・租税共議権・天賦人権 / 「自由」の思想 / 「愛国」と「結社」 / 「公党」論の陥穽 / 立憲改進党の二大政党制論 /
  • 第8講 政論……松田宏一郎 / 「政論」の登場 / 「政論」対「専制」 / 「政論」の読者拡大 / 「機関新聞」と「独立の政論」 / 「政論」とナショナリズム /
  • 第9講 郡県と封建……湯川文彦 / 「良い統治」を目指して / 郡県制への期待 / 私心なき統治にあるべきもの / 郡県・封建論争をこえて / 廃藩置県後の郡県論 / 郡県制と議会制 /
  • 第10講 富国強兵……鈴木 淳 / 「富国」と「強兵」 / 幕末の富国強兵 / 教導職の富国強兵 / 当局者による富国強兵再定義の試みと放棄 / 富国強兵の広がり /
  • 第11講 文明開化……谷川 穣 / 文明開化は「西洋化」か? / 「豚」は近代の産物 / 角田米三郎の「豚策」──飢饉対策と富国強兵 / 豚一〇〇万頭計画──豚の利点と増産方法 / 投機と「国益」と──入社する人びとの思惑 / 「無用」を「有用」へ──角田の文明開化論とその行く末 / 佐田介石──仏教天文学と舶来品排斥のあいだ / 消費社会の構想──「二十三題」 / 「無用」は「有用」──介石の「皇国固有ノ開化」論 / 文明開化の差異と広がり /
  • 第12講 人種改良……横山 尊 / 日本優生学の祖、福沢諭吉という問題系 / 福沢諭吉の遺伝決定論 / 明治中期における「人種改良論」の本来の射程 / 雑婚をめぐる論争とその影響 / 日本優生学の先覚者としての福沢諭吉〈発見〉 / 一九七〇年代の人口資質政策と福沢諭吉 /
  • 第13講 国語……安田敏朗 / 「新しい漢語」としての「国語」 / 文明開化と国語──その不備をめぐって / 制度としての国語 / 通じない話しことば──「同邦」という圧力 / 象徴としての国語──血肉化する「母のことば」 /
  • 第14講 自治……渡辺直子 / 自治之助、お自治 / 福沢諭吉の「自治」と「治権」 / 三新法の「自治」 / 一八八四年の改正 / 日本旧来の町村に発見された「自治」 / 市制・町村制の「自治」 / 府県制・郡制の「自治」と井上毅の批判 / 福沢諭吉の「立憲」と「自治」 / 地方制度が「自治」制であるということ /
  • 第15講 衛生……赤司友徳 / 「衛生」の経験 / 福岡藩の種痘事業と武谷椋亭 / 藩立医学校・賛生館の設立とその機能 / 「衛生」に関する認識の変化 / 医療・衛生政策と医学書の出版 / 近代衛生行政の課題──種痘事業、薬事統制 / 長与専斎の「衛生意見」 / 近世の「衛生」経験と長与専斎 /
  • 第16講 元気……高山大毅 / 「元気」という言葉 / 「元気」の来歴 / 「振気」論の発想 / 「振気」論の展開と「元気」 / 「振気」の手段とその後 /
  • コラム1本願寺……辻岡健志 / コラム2アイヌ……マーク・ウィンチェスター / コラム3琉球……草野泰宏 / コラム4亡命朝鮮人……茂木克美 / コラム5玄洋社……石瀧豊美 / コラム6新聞……寺島宏貴 / コラム7士族……内山一幸 / コラム8宣教師……藤本大士 / 編・執筆者紹介 / 人名索引 / 凡例

10.2 메이지편 2

  • 刊行の辞……山口輝臣・福家崇洋/はじめに……山口輝臣/時代と憲法/メディアと主義/批評と言葉/新旧と東西/
  • 第1講 大日本帝国憲法……坂本一登/大日本帝国憲法の思想史的系譜/津田真道と西周のオランダ留学/『泰西国法論』の政治思想/混合政体論/加藤弘之の立憲政体論/井上毅のフランス留学/明治一四年政変との関係/
  • 第2講 教育勅語……山口輝臣/なぜ一八九〇年一〇月に出されたのか/憲法実施と教育勅語/どうして自治が必要なのか/なぜ立憲政治なのか/立憲政治と「異説」/立憲政治と「人心の帰一」/常識的な、あまりに常識的な/政治と徳/
  • 第3講 超然主義……佐々木 隆/超然主義のテキスト/超然主義の本質/議会の中の超然主義/超然主義の実態的運用/超然主義の由来/
  • 第4講 民力休養……飯塚一幸/「民力休養」の淵源/第一議会の攻防/「民力休養」から条約改正へ/地租増徴継続問題/地方政界での「民力休養」論/日露戦争後の「民力休養」論/「民力休養」論の変容/
  • 第5講 平民主義……梶田明宏/徳富蘇峰が「唱道」した「平民主義」/国家戦略としての「平民主義」──『将来之日本』/「平民社会」をいかに実現するか/「平民主義」の政治的展開と挫折/「平民主義」へのこだわり/
  • 第6講 国民主義……小林和幸/国民主義の政論グループ「国民論派」/国民主義の前提/『日本』の発刊/大隈重信外相による条約改正反対運動/政治結社結成の試み/国民論派の政治連携と議会開幕/政治的自由の実現/条約励行・責任内閣/日清戦後経営批判と増税・軍備拡張への反対/沖縄県民の救済・足尾鉱毒事件/
  • 第7講 国粋主義……中川未来/グローバル化とナショナリズム/対外認識と実業構想/環太平洋地域のナショナリズム/グローバル化と地域振興/対外硬という表象/対外硬運動の裾野/「田舎青年」の意識形態/日清戦後の国粋主義/
  • 第8講 日本主義と個人主義……長尾宗典/問題の所在/「日本主義」の登場/「日本主義」運動の特徴/国家と個人の関係/「個人主義」の登場/「煩悶青年」と「個人主義」/
  • 第9講 批評……郭 馳洋/思想としての批評/「批評の時代」/大西祝の批評観/批評の基礎づけ──「良心起原論」の試み/批評の現実性──道徳・国家・制度/「啓蒙」と宗教/批評の両義性/
  • 第10講 宗教……木村悠之介/「宗教」との遭遇──明治前半期/祖先崇拝と「宗教」の衝突?/久米邦武筆禍事件における宗教/「新宗教」か「排宗教」か──「理想」追求という共通点/「排宗教」の限界としての煩悶状況/藩閥批判とグローバリズム/「宗教」の行方/
  • 第11講 南北朝正閏論……千葉 功/「正統」とはなにか/南北朝正閏問題の突発と「第一の政治決着」/北朝正統論と南北朝対立(並立)論/南朝正統論の古典的論法/西洋概念の援用/北朝抹殺論と「第二の政治決着」/
  • 第12講 新しい女……差波亜紀子/「新しい女」/The New Woman/「新しい女」と女優/「塩原事件」と平塚明子/女子高等教育の意味──らいてうの場合/「新しい女」とモダンガール/
  • 第13講 興亜……月脚達彦/興亜と脱亜/興亜論と朝鮮の「独立」/壬午軍乱から甲申政変へ/興亜論の衰退/「合邦」から「併合」へ/「興亜主義」による興亜?/
  • 第14講 日韓合邦論……永島広紀/明治神宮・神宮橋/杉山茂丸に届いた問責状/東学党と天佑 /樽井藤吉と『大東合邦論』/素志は大東合邦にあり/合邦と併合/「大東国」その後/
  • 第15講 東西文明論……ディック・ステゲウェルンス(陣内隆一訳)/東西の架け橋としての日本/東西文明論/東西文明調和論/東西文明融合論/第一次世界大戦による再興/第一次世界大戦後の退潮/近代日本の思考構造/戦時・戦後、そして現在/
  • 第16講 旧外交……伊東かおり/「旧い」外交?/近代的な外交機関の形成/条約改正問題/憲法起草時における議会参与の検討/初期議会と議会不参与の確立/「旧外交」の内実化/【コラム1】実業家……山口輝臣/【コラム2】新聞と雑誌……中野目 徹/【コラム3】煩悶青年……高原智史/【コラム4】新仏教……高橋 原/【コラム5】明治天皇……国分航士/【コラム6】平民社……福家崇洋/【コラム7】報徳社……見城悌治/【コラム8】亡命中国人……川尻文彦/【コラム9】黒龍会……有馬 学/【コラム10】台湾……新田龍希/編・執筆者紹介/人名索引/凡例

10.3 다이쇼편

사상사 강의:다이쇼편
思想史講義【大正篇】
야마구치 테루오미山口輝臣, 후케 타카히로福家崇洋 편, 2022년 8월 4일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1673
  • 刊行の辞……山口輝臣・福家崇洋/はじめに……福家崇洋/文明化と「国体」の行方/第一次世界大戦と「文明化」再考/戦後世界の再編と民族独立要求/解放と抑圧の先に/
  • 第1講 憲政擁護論……小山俊樹/憲政擁護と閥族打破──「大正デモクラシー」のはじまり/「民衆的示威運動」の系譜/浮田和民の「倫理的帝国主義」/尾崎行雄の「立憲勤王論」/憲政擁護の論理構造/
  • 第2講 天皇機関説論争……住友陽文/何が問題になったか?/国家は団体なのか/国家法人説批判/主権・統治権の主体/天皇とは何か/国体論と憲法/論争以後/
  • 第3講 民本主義……平野敬和/民本主義の背景/民本主義の内容/民本主義論の波紋/帷幄上奏をめぐる議論/民本主義と社会主義/
  • 第4講 教養主義……松井健人/「歴史」としての大正教養主義/旧制高等学校とドイツ語/帝大教師ケーベルと大正期教養派/人格・社会のための読書と躓き──阿部次郎『三太郎の日記』/政治的かつオカルト的な大正教養主義へ──阿部次郎の満鉄講演/
  • 第5講 大正マルクス主義……黒川伊織/民本主義と日本資本主義論争のはざまで──山川均と第二次日本共産党/唯物史観による同時代認識──明治維新の性格規定をめぐって/社会主義運動の再活性化──一九一九年/コミンテルンの日本への働きかけと第一次日本共産党の成立/「デモクラシー」的諸要求の拒否──普通選挙をめぐって/「主義者」からエリート学生へ──福本和夫の登場/
  • 第6講 大正アナーキズム……梅森直之/大正時代の思想的課題/日本におけるアナーキズムの導入と展開/大正アナーキズムの輪郭/「自我」と「労働」からの解放/大正アナーキズムの外延/
  • 第7講 アジア主義と国家改造論……萩原 稔/手塚治虫が描いた北一輝/日露戦争前後の北一輝/中国革命とのかかわり/『改造法案』1──執筆の背景/『改造法案』2──国家改造の実行手段=天皇を擁した軍事クーデター/『改造法案』3──国家改造の具体的内容/『改造法案』の影響──その後の展開/
  • 第8講 民族自決論……小野容照/民族自決とセルフディタミネーション/ロシア革命と自己決定する主体/ボリシェヴィキからウィルソンの民族自決へ/三・一独立運動/さまざまな民族自決論/黎明会、新人会と朝鮮/
  • 第9講 小日本主義と自由主義……望月詩史/小日本主義とは何か/植松考昭の小日本主義/三浦銕太郎の小日本主義/石橋湛山と自由主義/石橋湛山の小日本主義/小日本主義の評価/
  • 第10講 女性解放思想……小嶋 翔/〝性〟を問う主体の登場──平塚らいてう「元始女性は太陽であつた。」/産む性であることの困難/〝性〟の自己決定権をめぐって/人間としての平等か、女性としての権利か──母性保護論争(一九一八)/権利を求めて──新婦人協会(一九一九~二二)/個人としての自由か、社会としての保護・規制か/資本主義社会と女性──時代は昭和へ/
  • 第11講 新教育……和崎光太郎/新教育の誕生/新教育の展開/八大教育主張講演会/川井訓導事件/新教育の「終焉」/
  • 第12講 皇道大本と「大正維新」……永岡 崇/異形の変革思想/出口王仁三郎とその思想的ルーツ/大正維新とはなにか/終末論と身魂の洗濯/霊魂統御の技法とそのほころび/大正維新から昭和維新へ/
  • 第13講 水平社の思想……佐々木政文/部落差別と全国水平社/喜田貞吉の被差別民研究/部落差別の起源としての職業・身分/佐野学の部落解放思想/被差別部落民の応答/水平運動に対する喜田説・佐野説の影響/
  • 第14講 関東大震災と民衆……北原糸子/はじめに──「民衆」は歴史用語?/関東大震災発生と被災者の動向/社会政策を促す震災対応策/東京市社会局の創設/東京市社会局の震災救護事務──集団バラックの管理/集団バラックから追われた人々/住宅困難者向けの社会局事業/帝都復興事業は成功したのか/
  • 第15講 政党政治論……奈良岡聰智/大正時代における政党政治論/大正政変後の民本主義論/第一次世界大戦後の普通選挙論/政党政治論の諸相/政党政治史研究と人物論/政党政治論の遺産/
  • コラム1 雑誌メディアと読者……水谷 悟/コラム2 生存権の思想……武藤秀太郎/コラム3 文化主義……渡辺恭彦/コラム4 日ソ国交論……富田 武/コラム5 労働運動論……立本紘之/コラム6 思想史のなかの「院外青年」……伊東久智/コラム7 植民地政策論……平井健介/コラム8 国際協調主義……酒井一臣/コラム9 パンデミック精神史の断片……藤原辰史/コラム10 能率増進論と科学的管理法……新倉貴仁/コラム11 社会政策・社会事業論……杉本弘幸/編・執筆者紹介/人名索引

10.4 전전 쇼와편

사상사 강의:전전 쇼와편
思想史講義【戦前昭和篇】
야마구치 테루오미山口輝臣, 후케 타카히로福家崇洋 편, 2022년 12월 6일 간행, 치쿠마 신서 넘버 1674
  • 目次 / 刊行の辞……山口輝臣・福家崇洋 / はじめに……福家崇洋 / 「大正デモクラシー」からの移行 / 「転向」と「反ファシズム」の時代 / 挫折の「昭和維新」と戦時変革 / 虚構の共同性──「八紘一宇」と「大東亜共栄圏」 / 「近代の超克」と「道義」の提唱 /
  • 第1講 多元的国家論とギルド社会主義……織田健志 / 丸山真男の述懐 / 「社会の発見」 / 政治の「社会化」 / 中島重の多元的国家論 / ギルド社会主義と「自由」 / マルクス主義の覇権 /
  • 第2講 第二次日本共産党と福本イズム……立本紘之 / 第一次日本共産党解党と党再建ビューロー結成 / 福本和夫の登場と「福本イズム」の隆盛 / 第二次日本共産党再建と日本社会運動の変容 / 二七年テーゼとその受容 / 日本共産党公然化と相次ぐ弾圧 / 第二次日本共産党期の運動が残したもの /
  • 第3講 講座派と労農派……黒川伊織 / 講座派=共産党系マルクス主義者 / 労農派=非共産党系マルクス主義者 / マルクス主義社会科学の発展 / 非合法共産党と無産政党各党 / 猪俣津南雄と野呂栄太郎──「プチ・帝国主義」論争から戦略論争へ / 「天皇制」の発見──「三二年テーゼ」と『日本資本主義発達史講座』 / 山田盛太郎と向坂逸郎──戦後への射程 /
  • 第4講 恐慌と統制経済論……牧野邦昭 / 根強い経済自由主義 / 金解禁と産業合理化による経済の効率化 / 金解禁論争 / 昭和恐慌と経済統制の始まり / ヴィジョンとしての「国防国家」 / 国家総動員、そして経済新体制へ /
  • 第5講 国家社会主義と満洲事変……福家崇洋 / 高畠素之と「国家社会主義」 / 「支配統制機能」と「大衆」 / 満洲事変と無産政党の再編 / 「ファシズム」との共鳴と対峙 / 日本主義との対立と「現実的革命主義」の可能性 /
  • 第6講 転向……近藤俊太郎 / 転向論の困難 / 治安維持法と転向政策の浮上 / 日本共産党労働者派と平田勲 / 佐野学・鍋山貞親の転向声明 / 転向と宗教 / 思想犯保護と「日本精神」 / 統治と宗教性 /
  • 第7講 農本主義の時代……藤原辰史 / 農本主義の骨格 / 農本主義論争の概観 / 横井時敬──「昭和農本主義」へのバトン / 室伏高信──都市的な「土への回帰」論 / 橘孝三郎──労働と思想 / 権藤成卿──共同体と自治 / 農学者・農政官僚たちの農本主義 / 農本主義の遺産 /
  • 第8講 昭和の日本主義……福間良明 / 「国体明徴」の狂信? / 「学術維新」への情熱 / 護憲のラディカリズム / 戦時体制との相容れなさ / 「正しさ」の挫折 / 日本主義と学歴 / 下支えする教養主義 / 旧制専門学校と教養主義の温度差 /
  • 第9講 国体明徴論……昆野伸幸 / 美濃部憲法学説の位置 / 天皇機関説事件から国体明徴運動へ / 国体明徴論の盛行 / 『国体の本義』刊行 / 『国体の本義』批判の噴出 /
  • 第10講 政治的変革の夢──維新・革新・革命……植村和秀 / 夢とその行く末 / 老政治家犬養毅の夢 / 昭和維新運動の夢 / 明治維新と昭和維新 / 世界維新の夢 / 世界革命の夢 /
  • 第11講 自由主義……松井慎一郎 / 「自由主義の 落」と河合栄治郎 / 下部構造としての理想主義 / 「第三期の自由主義」 / 「国民的自由」と植民地認識 / 戦争と自由主義 /
  • 第12講 反ファシズム人民戦線論……福家崇洋 / 越境する反ファシズム / 文化擁護の統一戦線 / コミンテルン第七回大会と「日本の共産主義者への手紙」 / 『世界文化』と日本の「人民戦線」 / 社会大衆党の「人民戦線」批判 / 抗日民族統一戦線と日本「解放」 /
  • 第13講 国家総動員論……森 靖夫 / 国家総動員とは何か / 第一次世界大戦と国家総動員論の登場 / 資源局の誕生 / 政党内閣の国家総動員計画 / 政党内閣崩壊後の国家総動員論──企画院成立と松井春生の挫折 / 国家総動員法の成立 /
  • 第14講 戦時下のアジア解放論……米谷匡史 / 戦時下の「東亜」広域圏論 / 満洲事変と「五族協和」論 / 日中戦争期の「東亜新秩序」論 / さまざまな「東亜協同体」論 / 「大東亜共栄圏」論への膨張と変質 /
  • 第15講 京都学派の哲学……藤田正勝 / 京都学派とは / 相互批判から生まれた創造性 / モットーは主体的思索(ゼルプストデンケン) / 「無」の哲学 / 現実の世界への関心 / 京都学派の歴史哲学 / 座談会「世界史的立場と日本」と「近代の超克」 / 座談会「近代の超克」から見えてくるもの /
  • コラム1 柳宗悦と民芸運動……土田眞紀 / コラム2 プロレタリア文化運動……立本紘之 / コラム3 民俗学と郷土研究……重信幸彦 / コラム4 昭和の科学思想・技術論……金山浩司 / コラム5 生活綴方運動……須永哲思 / コラム6 平泉澄と「皇国史観」……若井敏明 / コラム7 戦時期のキリスト教……赤江達也 / コラム8 戦前日本の毛沢東観……石川禎浩 / コラム9 一国一党論……渡部 亮 / コラム10 女性動員論……堀川祐里 / コラム11 日本浪曼派……岩本真一 / 編・執筆者紹介 / 人名索引 / 凡例

11 동북사 강의

12 같이 보기

13 참고

문서 댓글 ({{ doc_comments.length }})
{{ comment.name }} {{ comment.created | snstime }}